方向音痴の救世主!iPhoneにhike(ハイク)を入れておくともう道に迷わない

世の中には、地図を見てすぐに進むべき方向と場所が分かる人と、地図を見てもどちらに進んでいいのか今ひとつわからない人がいます。

私は後者の人。iPhoneのマップやGoogle Mapsをいつも使っていますが、それでも進む場所を間違えることが多々あります。

北とか西に進んで!と言われてもわからない。右とか左と言ってほしい・・・

そんな方向音痴であると自認している人におすすめがhike(ハイク)というiOS用のアプリです。

hike(ハイク)があれば、もう進むべき方向を間違えて道を引き返すこともなくなるはず!

早速、方向音痴の救世主「hike(ハイク)」をiPhoneに入れてみました。

目次

hike(ハイク)の使い方は簡単!検索窓から行きたい場所を検索

方向音痴のための矢印ナビhikeの使い方は簡単です。

hikeを立ち上げて画面下の検索窓から行きたい場所を検索します。

候補がいくつか出てくるので、自分の行きたい場所をタップ!

そして「ここに行く」をタップするとナビがスタートします。

メチャクチャ簡単。

検索窓も下側にあるので、片手で入力をすることも可能ですよ。ここがこだわりポイントのようです。

表示はシンプルに矢印と距離だけ

とにかく矢印の示す方向に進み、表示されているメートルが徐々に減っていけば、行きたい場所に近づいているということがわかるといういたってシンプルなナビアプリです。

進むべき方向がわかり、距離が縮まっているということだけがわかればOK。

「右に曲がります」とか音声でナビをしてくれるのもいいですが、これがわかりにくいと感じるときがあります。

でもhikeは、この方向に進んで!という矢印をたよりにメートルを減らしていけばいいので、直感的に目的地にたどり着けるのです。

これでいいじゃない!

地図を確認したかったら、ナビ中は画面下真ん中の地図アイコンをタップするとマップ画面に変わります。

確認したら地図アイコンのとなりの矢印アイコンをタップでナビ画面に戻ります。

hikeは街なかで徒歩のときに役立つアプリです。

Apple Watch Series5以降であれば、Apple Watch上の矢印とメートル数をたよりに目的地に進むことが可能なので、iPhoneを見なくても大丈夫。

私はSeries3なので、iPhoneの画面を見ながらなので、周りに気をつけながらhikeを利用ですね。

▼ナビをストップしたいときは画面右下の「STOP!」と書かれたアイコンをタップします。

設定画面でテーマと矢印を好きなものに変更可能

画面下のツールアイコンをタップすると設定画面が表れます。

▼基本設定をタップするとテーマカラーと矢印のデザインを自分の好きなものにチェンジできますよ。

▼テーマカラーは「自動」「ライト」「ダーク」から選択します。

▼矢印のデザインは「デフォルト」「アイコン」「ストライプ」「水玉」から選択。

シンプルなナビアプリ「hike(ハイク)」を方向音痴の人はiPhoneに入れておきましょう

ナビ画面にいろいろな情報が多量に出ていると、余計混乱してしまいます。

その点、hikeは行きたい場所の方向と距離だけなので、そのシンプルさがいいんです。

駅の改札を出てからいったいどっちに進めばいい?というときにさっとhikeを立ち上げて進むべき方向を確認しましょう!

hikeは方向音痴の人にとって入れておくと安心のナビアプリです。

どんなに方向オンチでも地図が読めるようになる本 (だいわ文庫) Kindle版

山登りABC 地図読み はじめの一歩 Kindle版

【Source:hike(ハイク) – 方向音痴のための矢印ナビ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岡山県在住のフリーランス。「2480GADGET(ニーヨンハチマルガジェット)」で日頃使っているMacやiPhoneの情報、気になるガジェットのことなどを書いています。更新情報はTwitterでもお知らせします。
※Mac,iOS,ガジェットに関する執筆等のご依頼はTwitter DMでお願いします。

目次