iPad Air(第4世代)では、Apple Pencilを使う予定ではありませんでした。iPad Air 4thを買う前に使っていたiPadはApple Pencilをそろえていたのですが、余り使う場面がなかったので、iPad Air 4thでは2代目Apple Pencilは買わなくていいかと思っていたんです。
しかし、いろいろ思うところがあり、第2世代Apple Pencilの5分の1の価格で手に入るiPad用スタイラスペンを買って使ってみたら「え!これいいんじゃない?」と思えるもので、今ではiPad Air 4thの側面にいつも貼りつけて持ち歩くようになりました。
目次
Apple PencilがなくてもiPad Air 4thを問題なく使っていたのですが、Apple Magic Keyboard を使う頻度が高くなるとApple Pencilが恋しくなりました。
それは、画面をタップするときに感じるのです。
Bluetoothキーボードを使うと、カーソルの移動をついつい画面タッチでしてしまいます。でも、画面に指でタップを何回もしていると、腕が疲れるのです。
マウスを使えばいいのですが、Apple Pencilの長さが画面をタップするのにいい具合なんです。
他には、手書きメモの「Notability」を使いたくなったんですね。「Notability」でメモをとるのは非常に便利だったのを思い出しました。
クリエイティブな活動には多分使わないだろうApple Pencil。価格は14,500円(税別)なのです。冷静に考えると高いねえ・・・と。
それならiPad専用のスタイラスペンを探して見ようかと思ったんですね。
そうなるとAmazonです。
探してみると、思っていた以上にiPad専用のスタイラスペンがあるんですね。それも価格は2,000円台から。めちゃ安い。
しかし、どれが本当に使えるのか、使いやすいのかは実際に買って使ってみないとわからないですよね。Apple Pencilのようにレビューが多量にあるわけではないし、正直Amazonのレビューも・・・という部分があるのでこの価格帯のものはイチかバチかという気持ちで買わないといけませんよね
とりあえず3,000円付近の価格帯で以下のような条件があるものに絞り込みました。
これらの条件に合うものを探すとこれまた候補が割とでてきます。
その中で、機能とレビューの内容、価格をみて購入してみたのがこちらです。
購入した「KINGONE iPad ペン」の価格は3,499円。私が買ったときはクーポンがあったので3,324円でした。
これらの条件はクリアしています。
稼働時間は約10時間で、充電はUSB-Cなので、手持ちのケーブルが使えます。
iPad Air 4thの側面にピタッとくっつく磁気吸着機能がついています。
傾きを感知する機能とパームリジェクションがついているのでOKです。
さっそく開封してみましょう。
▼同梱物は以下のものです。
スタイラスペン 1本
USB充電ケーブル 1本
交換用ペン先 3個
取扱説明書
充電式のiPad専用スタイラスペンが充電式の場合、microUSBとUSB-Cの2タイプあります。iPad Air 4thやChromebook、Fire HD 10もUSB-Cなので、スタイラスペンの充電もUSB-Cなら非常に便利です。
初代Apple PencilをiPadで使っているときにApple Pencilの置き場所や持ち歩くときの方法をいろいろと考えたものです。でも、iPad Air 4thには側面に磁力でくっつくという機能があるので、これに対応しているスタイラスペンが希望でした。
「KINGONE iPad ペン」はiPad Air 4thの側面にピタッとくっつきます。iPad Air 4thはケースを装着していますが、問題なく磁力でくっつきます。
※私が購入したiPad Air 4th用のケースは、側面にApple Pencil 2が収まるデザイン(少しくぼんでいる)になっているので、ピタッとくっつきます。
購入したケースについてはこちらに書いています↓
「KINGONE iPad ペン」にはパームリジェクション機能がついています。パームリジェクション機能とは、画面に手のひらがついても意図しないタッチによる誤認識を防止する機能です。
これがついているおかげで、iPad Air 4thで手のひらを画面に当ててメモを取っていても大丈夫なんですよね。この機能がないと使いづらいですから。
他にも「KINGONE iPad ペン」は傾きを感知する機能もそなえているので、鉛筆のようにペンを傾けることで線の太さを変えることができます。イラストなどを描くときには必須の機能です。
筆圧検知には対応していないのですが、この傾きを感知する機能があるおかげでイラストを描こうと思ったときにも対応できます。
付属品として3このペン先の替えがついています。くるくると回してペン先をとって交換するタイプですね。
スタイラスペンの電源を入れる方法は、ペンの頭の部分をタップします。
使っていない時間が5分間で自動スリープ。30分間放置すると自動オフになるので、電源の切り忘れの対応はしっかりとしています。
充電時間は約1時間。駆動時間は約10時間。バッテリーが少なくなるとLEDが点滅して知らせてくれます。
ただ、ヘッドの部分の感度がいいので、ちょっと触ると電源のオンとオフができてしまいます。この部分が一番気になるところです。
ヘッドの部分に触らないように意識すると、不意の電源オフにならないですみます。
「KINGONE iPad ペン」を購入したのが2020年12月23日なので、3日間使ってみました。これはいい!
側面にピタッとくっつくのが持ち運びのときに威力を発揮します。磁力が強いので、不意に落っこちるということが今まで起きていません。
そして軽い。16.8gですから。
気になる書き心地はどうかというと、合格点です。
画面にスタイラスペンを当てたときのコツコツ音は、Apple Pencilよりはやや小さい(柔らかい)かなという印象。
(※個人的にはちょっとだけ柔らかい音になっているかなと感じますが、コツコツと音はします。ペン先が硬いので仕方がないですね。コツコツ音が気になる人はこちらの記事を参考に↓)
Apple Pencilと比べると滑らかさは落ちるのですが、個人的には問題ないレベルだと思います。イラストなどを描くアプリを使うと、直線を書いているときに、線がとぶことがありますが、私の環境ではアプリ側で調整することで解消しました。メモ書きであれば問題ないでしょう。
私が購入した目的が、「Notability」で使うということと、マウス代わりにペンで画面をタップするということなので、その目的は達しました。
3,000円のスタイラスペンがApple Pencilと同じように使えるとはいえませんが、バリバリクリエイティブなことにスタイラスペンを使うというのでなければ満足度は高いと思います。
イラストを描く等でiPadを液タブ代わりに使いたい人は、Apple Pencilを購入したほうがいいと思います。手書きメモが主体というのであれば、手頃な価格のiPad専用スタイラスペンはおすすめです。
※対応しているiPadは、2018年以降iPad/iPad Pro/iPad air/iPad miniなので、モデル名を確認してから購入してください!
(iPhoneでは使えませんので、iPhone用としては購入しないでくださいね)