現在Appleの公式サイトで販売されているiPhoneの中でTouch IDを搭載しているのは、iPhone SE(第2世代)だけです。
私も使っているiPhoneはSE(第2世代)とサブでiPhone7。他にiPhone8と初代SEは家族が使っています。
顔認証のスマートフォンはAndroidスマホがあります。
Androidスマホは顔認証+背面に指紋認証のダブルスタイルのもので、ダブルというのは非常に楽ちんオールラウンド型です。
iPhoneはX以降Face IDのみになっていますが、iPhone13では、Touch IDを復活させるような動きを見せているということです。
画面内蔵型か電源ボタン搭載型か
Appleの新型製品についてのリーク情報の的中率が高いJon Prosser(@jon_prosser)氏は、指紋認証をディスプレイ下に埋め込むタイプの新型iPhoneプロトタイプを2種類準備しているということです。
画面下に指紋認証システムを実現するかどうかは分かりませんが、Face IDとTouch IDの2種類搭載した2021年新型iPhone13(仮称)が発表されると、Apple製品に詳しいMing-Chi Kuo氏は予想しています。
iPad Air 4thのトップボタン搭載Touch IDはiPhone13への流れか
第4世代iPad Airの大きな特徴とされるトップボタンに内蔵されたTouch ID。
マスクをしていても、触れることで画面ロック解除や支払い処理などが済んでしまうTouch IDは便利です。
現在発売されているiPhone12の電源ボタンにTouch IDが搭載されれば、マスクをしているときもしていないときもFace ID+Touch IDでロック解除などができるようになると、今ユーザーが抱いている不満点の1つがなくなります。
これが画面下内蔵型になると、ホームボタンにTouch IDがついていた時と同じ感覚で使えるようになるので、違和感はないでしょう。
現在の新型コロナウイルス感染症の拡大を阻止する意味でもマスクの装着は必要であり、マスクをすることが当たり前になるのかもしれません。
そのような状態になった時、Face IDだけだとマスクを下げる or 外すという手間がかかり、認証に時間がかかることになります。
Appleはアップデートにより、マスクをしていた場合、パスコードの入力に早い段階で切り替わるようにしましたが、パスコードを打つという手間がかかります。
スマートではありません。
これを解決するために、画面下内蔵型か電源ボタンに埋め込むタイプなのかは分かりませんが、Face ID+Touch IDというスタイルのiPhone13であれば、不満点は解消されると考えます。
この流れからいくと、Touch IDを復活させるというシナリオは、意外と現実的かもしれません。
背面リンゴマークにTouch IDを埋め込んで欲しい
画面下にTouch IDを埋め込むと便利は便利になりますが、個人的には背面のリンゴマークにTouch IDを埋め込んでほしいなあと思います。
そうなると、ケースのリンゴマーク部分は切り抜きになってしまうのですが、ちょうど手を添えるのにいい位置だったりします。
手が大きい人は触れにくいかもしれませんが、個人的にはベストポジション。
それがだめなら、側面の電源ボタンの位置をそう少しだけ中央寄りにしてもらえれば指が触れやすいですねえ。
いずれにせよ、Face ID+Touch IDの2つの認証システムをiPhone13に採用してもらえればストレスがなくていいということは確かです。
【source:FRONT PAGE TECH pic:EverythingApplePro EAP】