ChromebookはDELLのChromebook11を使っていましたが電源周りの不具合で充電できなくなってしまったため、使用をやめてはや数年が経ってしまいました。しかし、Chromebookのメンテンナンスのしやすさや、あまり深く考えることなく使うことができる手のかからなさが恋しくなり手に入れておかないとなあとこの頃思っていたのです。Androidアプリが使えるようになったり、Linuxを動かすことができるようになってきたのもポイント。そろそろ試しておかないといかんでしょうといことで、Lenovo(レノボ)Chromebook S330を購入することにしました。
Chromebookとはどんなものか?
Chromebookは、ざっくりいうとGoogleのChromeですべてのことをやってしまおうというマシンです。WindowsでもMacでもないので、通常のPC用のアプリケーションは動きません。この時点でChromebookは選択肢から外れるという方も多いでしょう。でもChromeを日頃から使っていてほとんどの作業をブラウザ上で済ませている人にとってはChromebookは最適なマシンなのです。
Chromebookはスマホ的に使えるラップトップ
Chromebookといえば価格の安さが注目されていました。しかし、今はChromebookも価格が上がっているモデルも多くなってきたので価格の優位性が以前ほどでもなくなってきました。WindowsのノートPCも3万円台で手に入るものもあるので価格的に考えるとChromebookを選ぶメリットは低いです。
でも、Chromebookには実用的な部分と面白い部分があるのです。
起動は液晶を開くと即電源オン。閉じると終了。いや終了ではないです、スリープ状態です。とにかく電源を入れるという考え方は必要ないです。スマホを使うときにいちいち電源をオンしたりオフしたりすることがないように、Chromebookは電源をオフする必要はめったにないのです。
スマホ的に使えるラップトップです。
とにかくGoogleのサービスへの依存度が高ければ問題なく使える
ブラウザはChrome、メールはGmail、Googleドキュメントとスプレッドシートをとてもよく使うなどとGoogleのサービスを日頃から使っている場合はChromebookは抜群です。
私はこの頃GoogleドキュメントとGoogleスプレッドシートを毎日多用するし、ブラウザはChromeのことが多くなりました。MacでもChromeを使っているし、WindowsもChrome互換のブラウザ、P20 liteももちろんChromeです。iPhoneはSafariですが、他の端末はChrome系です。
ですからラップトップはChromebookがうってつけなんです。
Lenovo Chromebook S330をなぜ選択したか?
WindowsのノートPCはASUSのE203MAを使っていますが、やや画面が小さい。Mac miniを23インチのディスプレイで作業をしているので、11.6インチはやはり狭いのです。もうちょっと大きなディスプレイのラップトップが欲しくなっていたんです。
Windowsの14インチレベルのラップトップはずいぶんと安くなっているので5万円前後でも購入できるのですが、E203MAがあるので、Windowsでは芸がない。やはりChromebookでしょう。いまだあまり普及していないので、持っている人少ないし。
14インチのChromebookはASUSにもあるのですが、同じASUSで揃えるものなんだか面白みがないので、ASUS以外にしたいなと思っていました。ASUS以外にはAcerにもあるのですが、14インチはLenovoのChromebook S330が値段安くて評判も良さげです。とりあえず気になる一点が許容できれば大丈夫でしょう。それは後述。
S330は14インチのわりにはベゼルが狭いのでフットプリントも比較的小さく取り回しも楽です。重量は1.5kgありますが、このあたりは許容範囲でしょう。バッテリーは10時間持つしCPUはそんなに速いものではないですが、普通に使うのであれば問題なしというレビューも多いので、このあたりも大丈夫です。
キーボードは英語キーボード。今まで英語キーボードを使ったことがないので、これを機会に使うのも良いでしょう。
問題点はディスプレイのみ
ノングレアの液晶を採用しているせいも大きいのでしょうが、ディスプレイの色味は白っぽいということでした。確かに白っぽいですが、画像を中心に使うのではなく、文章入力とブラウジングが主なので問題ないと考えます。ディスプレイのクオリティを重視するならS330は選択肢から外しておきましょう。
ノングレアなので、目は疲れにくいと思います。個人的にはノングレアのほうが好みなので、液晶保護フィルムを貼る手間が省けたのでOKです。
AndroidアプリとLinuxを使うことができる
ここはまた別の記事にしようと思いますが、Androidアプリが動きます。Linuxも動きます、ベータ版ですが。活用の幅が広がります。
S330のどのモデルが良いか
安さで選ぶなら
画面:14インチHDディスプレイ
メモリ:4GB
ストレージ:32GB eMMC
Amazonで今ならクーポン使うと2万円台前半で購入できます。
資金的に余裕があるなら
画面:14インチフルHDディスプレイ
メモリ:4GB
ストレージ:64GB eMMC
Amazonでクーポン使うなら3万円前半で購入できます。素晴らしい!
ということで私は
画面:14インチフルHDディスプレイ
メモリ:4GB
ストレージ:64GB eMMC
のモデルを購入しました。
使い勝手はこれから徐々にご紹介します。実際に使ってみると、Lenovo Chromebook S330の購入は正解だったと思います。Linuxであるアプリが動かなかったことを除けばです。
Chromebookが初めてという方はS330は良い選択だと思います。
売り上げランキング: 8,393