ChromebookはDellのChromebook 11を使っていましたが、電源周りの故障により使用不可能になっています。修理しようにも有償修理になるので、修理するなら新しくしたほうがいいと思うんです。Chromebook 11は「Crouton」を使ってUbuntuや「Gallium OS」を入れてみたりして面白い使い方ができるマシンでした。しかし、ChromebookにLinux環境を構築するためにはある程度の知識と忍耐が必要です。Chromebook上でLinuxが動けばいろいろなアプリケーションを動かすことができるのでChromebook1台あればいいという環境になるのです。それがついに実現しそうな雰囲気です。
Google I/O 2018でChromebookのLinuxの実行を正式にサポートすると発表
Googleのイベント「Google I/O」で、「Chrome OS」でLinuxが利用可能になると発表されました。LinuxがChromebookの機能と完全に統合されるようになるということです。
Croutonを使ってのLinuxの起動はChrome OSとLinux環境を切り替える必要があります。私が使っていたときには切り替える必要がありました。でも、完全に統合されるということは、Chrome OS内のアイコンをクリックすることでLinuxアプリを起動できるようになるわけのです。
LinuxとChrome OSのウィンドウも自由に動かすこともできるし、Linuxアプリからファイルを開くことも可能ということで、本当にChromebook 11を使っていた当時、思い描いていたChromebookの使い方ができそうです。
ChromebookでLinuxがシームレスに動かせるようになる利点
ChromebookでAndroidアプリを実行することは可能になっています。しかし、動くアプリもあれば起動しないアプリもあるようです。動いたとしてもAndroidアプリなのでPCのようにはいきません。
しかし、Linuxが動けば膨大にあるLinux用のアプリは動くようになるし、そのアプリもMacやWindowsと同じようなあるかいができるので、できることの幅が一気に広がります。Chrome OSだけであればセキュリティがしっかりとしているけれどWEBアプリしか使えないのでできないことも多いという印象でしたが、AndroidアプリとLinuxのアプリが動くようになれば本当にChromebookだけでラップトップはいい!ということになりそうですよ。
「PixelBook」から使えるようになる
Linuxが動く環境は「PixelBook」に合わせてChrome OSバージョン68で提供されるそうです。いま販売されているChromebookの半数はLinuxを動かす条件は満たしているということで、「PixelBook」以降、順次Linuxが動くようになるかもしれません。
Chromebookは使ってみればわかりますが、PCというよりもスマホを使っているような感覚で使えます。電源オンで起動するという概念ではなく、液晶部分を開くと作業の続きが直ぐにできて、閉じれば作業終了という電源をおとすということが必要ないデバイスです。液晶を開き、そして閉じるだけです。
これでLinuxのアプリが動くようになればとても魅力的です。Windowsのアップデートの長さに比べるとChromebookのChrome OSのアップデートなんて1分ほどでもう瞬時に終了するといってもいいくらいです。Googleアカウントからログアウトし別のアカウントでログインすればアカウントに合わせたアプリ環境を短時間で構築することができます。本当に手間なく使えるのです。
これにLinuxアプリが動くなら、Libre Officeなどのビジネス用のアプリから画像編集、動画編集等のアプリまでWEBアプリでは難しい部分もカバーできますからね、いや、本当にいいかもしれません。書いているとChromebookまた使いたくなりましたよ。
しかし、残念なことに国内では今ひとつ盛り上がっていないので、購入できるChromebookは限られています。現在簡単に購入できるのはAmazonを利用することでしょう。以下のモデルが販売されています。
ASUS Chromebook Flip C101PA シルバー 10.1型ノートPC【日本正規代理店品】CP1 Hexa-core/4GB/eMMC16GB/C101PA-OP1/A
売り上げランキング: 16,380
【国内正規品】ASUS 12.5型タッチ対応ノートPC [Chrome OS] Chromebook Flip C302CA-F6Y30 (2017年8月モデル)
売り上げランキング: 19,452
売り上げランキング: 11,661
今Chromebookを買うなら個人的には評価の高いASUS Chromebook Flip C101PA シルバー 10.1型ノートPC【日本正規代理店品】CP1 Hexa-core/4GB/eMMC16GB/C101PA-OP1/Aがいいかなあと思います。
今後ChromebookでLinuxのアプリが動くようになるのは決まりなので、その時期がいつか、今まで販売されていたChromebookはどのモデルが動くようになるのか、今後の動きに注目したいと思います。
参照「Chromebook」でLinuxを公式サポートへ(ZDNet Japan)
参照「Chrome OS」がLinuxをサポート 「Android Studio」でのアプリ開発が可能に(ITmedia NEWS)