米HPはキーボードをつけたりとったりすることでラップトップとしてもタブレットとしても使えるChromebook「HP Chromebook x2」を4月9日に発表しました。発売は6月10日。価格は599.99ドル(約6万4000円)ということです。アメリカでは教育市場を中心にChromebookは普及していています。日本はChromebook?という存在ですが、簡単にアカウントを切り替えて個人個人の環境が作り出せる点、頑丈なラップトップ形態をしている点、価格が安く導入しやすい点などが評価される形でアメリカでは広まっています。
日本ではChromebookは今ひとつであるということは再三書いているのですが、もっと広まってもいいのになあと思うのです。ここにきてAcerが「Chromebook Tab 10」を発表してくるしChrome OSのタブレットがこれからまだまだ出そうな感じですね。
「HP Chromebook x2」のスペック
ディスプレイ:12.3インチ(2560×1440ピクセル)
プロセッサ:Intelの第7世代Core m3-7Y30
メモリ:4GB
ストレージ:32GBのeMMC
カメラ:1300万画素 500万画素
ポート:USB 3.0×2 Type-C×1
バッテリー持続時間:10時間
サイズ:292.1×211.33×8.38mm
重さ:1390g(キーボードを外したタブレットモードで735g)
HPは初期の段階からChromebookに参入していて、評価が高いメーカーです。日本国内用ではAmazonであればHPのChromebookを購入することができます。
日本国内ではASUSとAcerがChromebookを販売しています。HPも日本国内用に販売してくれるといいなあと思う今日このごろ。電源周りの故障により使えなくなったDELLのChromebook 11がまだ我が家にはあるのですが、文章書きとか、ネットを散策するとか、動画を観るとか、ブログの更新とかであれば快適にこなしてくれるマシンだったので、1台Chromebookがあってもいいかなあと思ってもいます。YOGA BOOKはいいのですが、文章を打つときにはBluetoothのキーボードに繋いであるのが現状なので、キーボードがしっかりとしているHPのChromebookは興味があったんですよね。ともあれ、日本国内でも購入できるChromebookを増やしてほしいところです。
■関連リンク
HP Chromebook x2(HP)
売り上げランキング: 18,778
売り上げランキング: 13,122