HTC Desire 626からgooの「g07」に切り替えようと思った理由

前エントリーでgooの最新スマホ「g07」を注文したことを書きました。NTTレゾナントのgooのスマホ第7弾「g07」の発表後、このg07はなかなかいいぞと思っていました。なんといってもその価格。税別19,800円ですから。これがまず目にとまります。そのあとスペックや各媒体の記事を読んでいると「g07は使えるSIMフリースマートフォンかもしれない」と考えました。といっても自分用に購入するのはHTC Desire 626もあるしなあと思っていたら、昨日の夜、奥さんが「おかしいなあ」という一言から「g07」を注文することにしたのです。

目次

g07を注文するまでの顛末

「おかしいなあ。朝充電して2回LINEでメッセージ送信しただけなのに今バッテリー6%だよ」というのです。奥さんもHTC Desire 626を使っています。マカロンピンクで私が使っているブルーと2台同時に購入したものです。購入したのは2015年10月21日です。1年と2ヶ月弱使っているんですねえ。少し前からバッテリーすぐなくなるんだよねとは言っていましたが、昨日のバッテリーの状況はちょっとおかしい。そろそろ寿命かもしれません。もともとHTC Desire 626のバッテリー容量は2,000mAhなのでAndroidスマートフォンの中でも少ない方なのです。

私の使い方だと1日は余裕でもつのですが、奥さんの場合は使うときは使うのでギリギリ1日というときも多かったのです。でも、それは使っているから仕方のないこと。しかし、昨日のように突然6%になるのはバッテリーの寿命かもしれません。どうやらここ最近、充電は割りとすぐ満充電になるけど100%まで満充電してもぐんぐん減っていくという状態だったらしいです。

うーん、これはそろそろ端末をかえるかと思ったときにg07の記事をまたまた読んだのです。これは3,000円オフになる今買うしかないということで先程注文を完了してブログを更新したというわけです。

g07の液晶は5.5インチFull HD IPS液晶がいい

奥さんのHTC Desire 626の後継機種はとにかく液晶が5.5インチ以上のものと考えていました。我々夫婦ともども近くが見づらいので液晶画面は大きい方がいいのです。私はメガネをかけているので、メガネをひょいと上に上げれば近くを見ることができるのですが、奥さんは裸眼視力がいいのでメガネはかけていません。そうなると液晶画面は大きい方がいいのです。でも大きい方がいいといっても先日ズルトラの後継機種にいいかもと紹介した6.8インチZenFone 3 Ultraはさすがに大きいです。そう考えると5.5インチあたりがバランスが取れていると思われます。g07の液晶サイズはiPhone 7 Plusと同じ5.5インチ。Plusぐらいがいいなあと以前言っていたので大きさ的には申し分ないです。IPSのFull HDだしDragontrail強化ガラスなので傷にも安心です。

ROMが32GBでRAMが3GBで安心

スペック的なことは全く無関心ですが、本体のストレージにアプリを多く入れることが出来る方がいいです。HTC Desire 626は16GB。空きが2GBほどしかありません。g07に移行すれば単純に考えて空きが18GBほどになるので余裕がでます。メモリも3GBですからHTC Desire 626の2GBに比べてよりキビキビと動いてくれると期待します。HTC Desire 626も動作的には問題がないのですが、メモリが多いのはOKです。

バッテリーの容量が3,000mAh

『ZenFone 3 Max』は同じような価格帯で4,100mAhのバッテリー容量がありますが、RAM2GBでストレージ容量は16GBなのです。g07のバッテリー容量は3,000mAhですが、HTC Desire 626と比べると1.5倍なので1日は余裕でもってくれるでしょう。

指紋認証センサ搭載

HTC Desire 626は指紋認証できないのでコードを入力していますが、指紋認証の方がめちゃくちゃ快適なので今となっては指紋認証センサ搭載は外せません。背面の指紋認証センサは「触るだけ」で端末ロック解除がワンタッチで操作できるということなので煩わしいコードの入力から開放されます。

前面にもLEDフラッシュが搭載

g07は前面のカメラ横にもLEDフラッシュが搭載されているので暗い場所でも自撮りが可能なのがいいと思います。友達と自撮りをすることも多いようなので、暗がりでもフラッシュを使えば自撮りが可能になるのでいいのではないでしょうか。

ストラップ穴がある

ストラップホールがあるスマートフォンは珍しいです。ストラップがあるとないとでは落下の確率が随分違うと思うしこれはプラスポイントだと思います。

Android 7.0 Nougat(ヌガー)のアップデートが保証されている

どんなOSのバージョンなのかなんて全く奥さんは気にしないのですがワタシ的にはAndroid 7.0 Nougatへのアップデートが保証されているということは大きなポイントです。HTC Desire 626は夏ぐらいに6.0にアップデートするかなあと思っていましたが、サポートを強調していた割には一向に6.0のアップデートはこないので次はHTCの端末はやめとこうと思っていたのです。ポップで可愛いんですがねえ。g07はデフォの6.0から7.0へのアップデート保証とgooのサイトにもcoviaのサイトにも明記されているので楽しみなのです。私のじゃないけど。

goo g07が16,800円なら買わない理由がない

本体代金は税別19,800円です。今キャンペーン中なので3,000円引きのクーポンを適応すると16,800円。税込で18,144円です。このスペックで2万を切る端末はないです。スペック的にはFREETELのRAIJINとほぼ同じで1万円安いんですから。難点はケースがまだないことです。純正のケースも1種類だけ。まあ、今後ケースは出てくると思いますが、あまり選べないのは奥さん的には不満点になるかも。今のところAmazonには液晶保護フィルムはでているのでケースも今後チェックしないといけません。ケースフィルム込みで21,000円くらいで仕上がればいいかな。

とまあ、とにかくLINEが使えて写真がとれてサイトを見ることができればいいという使い方なので、これでも奥さんにとってはオーバースペックかもしれませんが、画面が大きく性能が高いほうがいいのです。これで16,800円。到着が楽しみです。私のではないけど。
■関連リンク
Covia Fleaz CP-J55a(g07)

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

岡山県在住のフリーランス。「2480GADGET(ニーヨンハチマルガジェット)」で日頃使っているMacやiPhoneの情報、気になるガジェットのことなどを書いています。更新情報はTwitterでもお知らせします。
※Mac,iOS,ガジェットに関する執筆等のご依頼はTwitter DMでお願いします。

目次