WWDC 2016が終了しました。開発者会議なのでハードの発表はないかもとかすかに思っていましたが、本当にソフトウェアの発表のみになりましたね。MacBook Proの発表を期待していた方は、がっくりと肩をおとされたことでしょう。新しい発表はOS XからmacOSに名称変更になり、Siriが搭載されるという大方の予想通りのものになりましたね。その他機能の進化もありましたが、やはりMacでSiriが使えるというのが目玉だったのかな。OS XはmacOSになっても安定度をさらに増して変な挙動をしないOSになってくれればいいです。あとは様々なお気に入りのアプリで快適に使えるでしょうから。
macOSについては実際に使ってみないと進化はわからないし、iOSについてもそうですね。便利になるであろう機能もあるし、それはまあ、いいかというものもあったりしますが、使う人にとってよりよい機能が追加され、進化しているのは目に見えています。その中でもiPadの子供向けコーディングアプリ「Swift Playgrounds」を発表したのは大きなことでした。子どもたちにプログラミング教育をサポートする「Swift Playgrounds」を提供する意味は大きいと思います。iPadがあればコーディングができるという世界が秋にはやってきます。子どもたちがこのアプリを使うことでプログラミングに興味を持つようになれば次世代が育ってくるでしょうからね。
その他はあまり気になる部分は個人的にはありませんでした。AndroidでできることがiPhoneでも使えるようになるという部分(端末を持ち上げただけでロック画面が表示されるとか)もあり、狂喜乱舞するほどのことではなく、着実に機能を追加してきているという印象です。Seriがより使えるものに進化しているという部分はいいのではないかと思います。
今後もこのような機能的なブラッシュアップが主な新しいこととして発表されるのでしょう。もはやスマートフォンやタブレットは完成域に入っていて、ここから新しく何かをかえるだけの機能は残っていないのでしょうか。iPhoneでいうならば考えつくのはバッテリー関連の強化と防水防塵に完全対応というくらいです。
ハードの部分で大きな進化がないのであれば、ソフトウェアの進化に期待です。OSは使いやすいUIと軽い動き。それに絡めて良質のアプリとサービス。デバイスはMacでもWindowsでもLinuxでもよく、スマホはiPhoneでもAndroidでもOK。とにかく気に入ったマシンを使って同じ、もしくは同レベルのアプリとサービスが使えるというのが理想です。そのような世界に徐々に近づいているとは思うのでより選択肢の幅が広がり、不自由なく使いたいものを使うということが出来る世界は楽しいです。
今回のWWDC16の内容をみて、Apple、Microsoft、そしてGoogleが今後どのような未来を提供してくれるのか楽しみだという面もありますが、デバイスについては「これはすごい!」と毎年ワクワクしていた数年前のiPhone4,5あたりの感動は、今後はもうないんだろうなあと感じたのでした。
売り上げランキング: 19,464