MacBook Airを工場出荷状態にするためのはYosemiteを入れ直すという作業をしなければならず、これが自宅の回線がそんなに速くないため時間がかかる作業なのであまりしたくなかったのですが、訳あって初期化してインストールし直しました。その後、El Capitanにアップデートして一から環境構築することにしました。
環境を使いやすいようにするためにいろいろと設定をすることがあり、その設定をなぜか忘れるので覚書のためここに書いておこうと思います。
■デスクトップ画面にハードディスクアイコンを表示させる
デスクトップ画面にいろいろとごちゃごちゃアイコンを並べるのは好きではないのですが、ハードディスクだけは最低表示させておきたいのですねえ。そのやり方をいつも忘れてしまうのでチェック。
Finderで環境設定を選択
デスクトップに表示させる項目のハードディスクにチェックを入れる
これだけでした。これをなぜかいつも忘れるのですよねえ。でもこれでもう大丈夫。
■1本指タップを有効にしドラッグできるようにする
この方法もよく忘れてしまうんですよねえ。1本指タップを有効にするのはシステム環境設定のトラックパッドの設定でOKですが、ドラッグができないんですよね。タップしたままドラッグを有効にするためには、システム環境設定の中のアクセシビリティを使います。
システム環境設定のアクセシビリティを開く
マウス/トラックパッドを選択
トラックパッドオプションをクリック
スクロールとドラッグを有効にするをチェック
好みに応じてドラッグロックありなしを選択する
これでドラッグができるようになりました。
■Dockにアプリケーションフォルダを追加する
Dockにはアプリケーションフォルダは入っていないので追加します。
なんでもいいのでフォルダを開き、よく使う項目の中のアプリケーションを2本指タップでサブメニューを出し、その中のDockに追加を選択します。
これでOKです。
あとはアイコンの大きさを大にしたり、透明度をカットしたりということをしますが大体いつも忘れてしまうのがこの3つなのでこれで安心です。
売り上げランキング: 606