毎日楽しく使っているApple Musicです。ライトな洋楽好きにとってはApple Musicは手間なしお勧めプレイリストを順番に聴いているととてもハッピーなBGMとして使うことができるのでなかなかの満足度です。邦楽は確かに曲は少ないですが、これから徐々に増えてくるのではないでしょうかと楽観視していますが、洋楽を中心に聴く分には問題なしのような気がします。
さて、Apple Musicで曲をダウンロードしたり、MacやPCで同期した時にiPhoneやiPad に入れた曲を削除するときに、Apple MusicのMy Musicからアルバムやアーティストの表示にしてそこから削除することができます。でもそのためにはすべての曲を表示させていると、どの曲がオフラインで聴けるストレージにあるのかがわからないので振り分ける必要がありますね。
Apple MusicのMy Musicでアーティストやアルバムとかになっている中央部分赤文字をタップして「オフライン再生可能な項目」をオンにします。
これでストレージにダウンロードされている曲やアルバムがわかるので、「マイミュージックから削除」か「削除」を選択します。「マイミュージックから削除」はApple Musicでダウンロードした曲の場合であり、「削除」はiTunes経由で同期して入れた曲の場合の表示だと思います。
アーティストにしてもアルバムにしてもそれぞれを選択して削除を何回も繰り返さないといけないことと、通常は「オフライン再生可能な項目」のオフにしていると思うので削除のためにこれをオンにするのは面倒です。
その場合は「設定」からダウンロードした曲を一括削除しちゃいましょう。
その方法はこちら
■ホーム画面から「設定」をタップ→「一般」をタップします
■「使用状況」をタップします
■「ストレージを管理」をタップします
■「ミュージック」をタップします
すると「ミュージック」と「アーティスト」という項目が現れます。
ストレージからすべての曲を削除したい場合は「ミュージック」下の「すべての曲」を左スワイプして「削除」を出しタップすることですべての曲が消えます。
アーティストごとに消したい場合は「アーティスト」の項目の削除したいアーティストを選び、先ほどと同じようにスワイプして「削除」をタップで消します。
いちいちApple Musicで曲を消すのが面倒だと思えば、この「設定」から消す方法をお勧めします。容量が少ないiPhoneを使っている場合は、ストレージにある曲を思い切って削除してしまえば空き容量が増えますからね。ただ、Apple MusicはWi-Fiを使って聴くほうがいいので、アーティストを厳選して入れておいてほかはストレージには置かないという時にも、設定から削除する方法は便利に使えますよ。
売り上げランキング: 344