今日の朝方にはまだiOSのアップデートが来ていなかったので、日本ではApple Musicのサービスインはないのかなあと思っていました。しかし、昼ご飯後にWEBをのぞくとApple Musicがトライアルできるという情報があったのでその場でiPhone 5sをiOS 8.4にあげました。外出先で気づいたのでIIJmioのSIMで通信するしか方法がないのですがアップデートのための通信量が200MBオーバーなのでどうしようかと少々思案。でもすぐにApple Musicを試してみたかったので、アップデートをしてしまいました。
アップデート後、ミュージックのアイコンがかわりました。さっそく「3ヶ月無料トライアルメンバーシップを開始」をタップしてApple Musicを使ってみます。
個人向けプランは1か月980円。ファミリープランは1か月1,480円ですが、3ヶ月は無料で試すことができます。家族でファミリー共有にしているので、ここは迷わず「ファミリープラン」で登録します。
最初に「For You」でジャンルの選定をします。そのあとは候補に挙がっているアーティストの選択をしてOKです。
まだ使い始めたばかりなので全てのサービスを把握していないのですが、今は検索ボタンをタップして「Disturbed」を検索し『はじめてのディスターブド』というプレイリストがあったので聴いています。久しぶりに聴くDisturbedをBGMに仕事をしているのです。
インターネット上のApple Musicについての記事を読んでいると、Apple Musicの対象はコアな音楽ファンというよりもライトに音楽を楽しんでいる層にあっているのではないかという意見がありました。自分を当てはめて考えてみるとまさしくその通りだなあと思います。自分自身そんなにCDも数多く買わないし、iTunesでも楽曲をたくさん買っているわけではありません。でも、音楽は好きです。しかし、どんな曲を聴けばいいのか正直わからない部分があるので、次にこの曲がいいですよとアドバイスされるとありがたいものです。
今日のところは気になるアーティストを検索して「はじめての〇〇」というプレイリストをえらんで聴いています。これがえらく面白い。奥さんのiPhone 5cもアップデートしてApple Musicを試してもらいましたが、すぐにMichael JacksonやはじめてのAIシリーズを聴いて楽しいでいるようでした。ファミリープランは1か月1,480円ですが、十分その価値はあるのではないかと思います。日本の楽曲が少ないという部分はあると思いますが、これは時間とともに増えるのではないかという意見もあるので期待したいですね。3ヶ月間は無料なのでApple Musicを十分に堪能したいと思います。